fc2ブログ

スープの色(追記アリ)

※最後に「へそ天記念日」の御礼を記しました。詳しくは[READ MORE]をクリックしご参照ください。

当ブログでときどき話題になる自家製特性醤油。
鶏もも肉を醤油だけで煮る煮鶏チャーシューをつくり続けていたら偶然できたもので、抽出された鶏の油がたっぷり溶け込んでいます。
足りなくなった分の醤油を継ぎ足しながら繰り返し煮鶏チャーシューをつくり続けたことで、こってりした醤油になり、繰り返し火を入れたことで煮詰まり塩味が少々きつめになりました。
醤油というよりは、何かのタレです。
 
この特製醤油を煮鶏チャーシューをつくるとき以外にも使おうと、最近は別の料理をつくるときの調味料にも活用を始めました。
その1つがラーメン。
スープの材料に使っています。
先日の当ブログで、つくったものを披露したのですが、「スープの色がわからない」というコメントが。
よく見たら具を載せすぎ、スープが見えていませんでした。
 
数日前、久しぶりにつくったので、今回はスープの色がわかるように紹介したいと思います。
 
特製醤油は普段、冷蔵庫の中で眠っています。
冷蔵庫から出すとこんな感じです。
 
スペシャルな醤油 
 
これは少し前の状態なので、今はもっと脂ぎっています。
この時点でも、醤油の割には脂ぎっているのがおかわりいただけることでしょう。
 
スープの材料は、この特製醤油と創味シャンタンの2つだけ。
 
スペシャルな醤油と創味シャンタン 
 
ラーメンどんぶりの中はこんな感じになります。
創味シャンタン10グラムと特製醤油小さじ2杯です。
ここにお湯を300ml注ぎます。
 
自家製特製醤油でつくったラーメンスープの色 
 
これがラーメンどんぶりにお湯を注いだ状態です。
特製醤油の色がなかなか濃いので、スープの見た目も濃そうな印象を持っていたかもしれませんが、思ったほど濃くないのではないのでしょうか。
 
ただ、これで完成ではありません。
創味シャンタンは入っているものの、あとは鶏油の旨味が少しあるだけなので、味がちょっと物足りません。
 
そこで、ここに味の素の「ハイミー」を投入します。
ない場合は「味の素」でも構わないと思いますが(試していません)、何かしらうま味調味を足した方がいいでしょう。
「ハイミー」をスープに数振りすると、だしの旨味がプラスされます。
 
あっさり味がお好みの場合は、これで十分でしょう。
ただ、個人的にはちょっとパンチが足りません。
そこで、ラードもほんの少し追加します。
すでに鶏の脂が入っていますので、入れすぎると脂っこくなります。
そこだけ注意です。
 
ラードを足すことで鶏と豚のダブルスープとなります。
鶏では出せない濃厚なコクがプラスされるので、ラーメンらしい味わいになります。
自画自賛ですが、家庭でここまでの味が出せるのか……と驚嘆しました。
 
スープはこれで完成ですが、麺は今回、これを使いました。
 
菊水の生ラーメン 
 
スーパーでよく見かけるかと思いますが、菊水の生ラーメン
過去の経験からいうと、この特製醤油を使ったスープは細い麺より太い麺の方が、相性がいいです。
 
スープにゆでた麺を入れ、つくりたての煮鶏チャーシュー、刻みねぎ、めんま、味玉、おろしにんにく(1かけ分)をトッピング。
これで完成になります。
 
スープに特製醤油を使ったラーメン 
 
こんな感じになりました。
見た目に関しては、いままでで一番、品良くまとまりました。
 
麺は菊水の生ラーメンにして正解でした。
やはりこれはウマい。
スープなし中華麺市場のメーカー別シェアトップだけあります。
 
スープの味は先ほどの通りなので、麺と一体になると思ったよりウマい一杯になりました。
 
ただ、特製醤油が煮詰まっているので、スープの塩味がややきつめ。
同じ特製醤油で煮込んでつくった煮鶏チャーシューも塩味が強く感じられました。
なので、特製醤油を使ってラーメンスープをつくるときは、醤油か創味シャンタンのどちらか一方、あるいは両方の使用量を少しずつ減らした方がいいかもしれません。
 
塩味の点で改良の余地があるので、もう少し研究を重ねてみます。
 

※重要なお知らせ
当ブログをご覧になっているマスコミ関係者(とくに出版関係者やウェブメディアの関係者)の皆さま、仕事の依頼をお待ちしております。
まずは何なりとご相談下さい。
これまでの主な実績は、当ブログの[記事掲載の告知]というカテゴリーをご参照いただければと思います。
 
最新刊『高すぎ? 安すぎ!? モノのねだん事典』発売中。その他著作も合わせてどうぞ。

↓ランキング参加中。お願い、最後に2つポチッと!(できれば拍手も……)
にほんブログ村 本ブログ 編集・ライター・書店員へ
 
【へそ天記念日の御礼】
このたびは9月7日の「へそ天記念日」にご参加いただき、本当にありがとうございます。
m(_ _)m
初の呼びかけとなった昨年よりも多くの方にご賛同いただき、多くのブログでわが子のへそ天姿を公開いただきました。
この場を借りて御礼申し上げます。
 
今回は前回と違い、当ブログにご参加いただきましたブログのリンク集をつくりましたが、これが思っていた以上に好評のようでした。
参加していただいた皆さんが、他のブログに訪問してコメント残すなどコミュニケーションも活発だったようで、リンク集がきっかけで思いがけず盛り上がった印象です。
リンク集をつくったのは大正解でした。
 
盛り上がったのは、参加ブログがそれなりに集まったからです。
集まり具合がさびしかったら、盛り上がりに欠けました。
事前に告知していただくなど拡散にご協力いただいたブログもあり助けていただきました。
 
何事も起こらなければ、来年も実施するつもりです。
告知時期も含め詳細は未定ですが、現役組は次回に備えてわが子のへそ天姿を漏れなく撮影し、ベストショットを披露しましょう。
リタイヤ組はわが子の秘蔵写真から珠玉の1ショットを紹介するべく、今からじっくりへそ天写真を吟味しましょう。
 
今回の盛り上がりには発案者の自分も驚いています。
皆さんの協力に感謝です。
関連記事

8 Comments

じゃにママ  

こんにちわ~(^^)/

おぉ~~!!
これはyujiさんが自画自賛するだけあって、見た目も今まで史上最高作品ではないですか(@ ̄□ ̄@;)!!
もう、普通にラーメン屋さんの醤油ラーメンにしか見えませんw
このまま研究を重ねると。。。副業の道が見え隠れしだしましたね(/ω\)

2023/09/13 (Wed) 14:38 | EDIT | REPLY |   

自遊自足  

美味しそうなラーメンですね~ 料理の幅が少しづつひろがっていきますね。

2023/09/13 (Wed) 17:01 | EDIT | REPLY |   

hippopon  

イチロー君のご友人のへそ天を拝見してきました💕

秋は、ラーメンがひときわおいしくなりそうですね。

2023/09/13 (Wed) 17:51 | EDIT | REPLY |   

管理人の大澤裕司  

じゃにママさんへ

コメントありがとうございます。

ちょっとした工夫で、味が思った以上に
ウマくなりました。
基本的な骨格はある程度完成です。
あとは塩味をどれだけ抑えられるかとか、
相性のいいトッピングや麺は何かを
見極めることがメインになりそうです。
家庭でできる範囲はこのぐらいで、
これい以上ウマいラーメンを
つくろうと思ったら、鶏ガラや
豚骨を煮出してスープをつくるとか
しないと無理でしょう。
こうなったら開業まっしぐらです。

2023/09/13 (Wed) 23:49 | EDIT | REPLY |   

管理人の大澤裕司  

自遊自足さんへ

コメントありがとうございます。

ラーメンに関しては、基本的な骨格は
ある程度できたと思っています。
この骨格をもとにどれだけ
おいしくできるかだと思いますが、
突き詰めたらキリがなさそうです。
あの特製醤油の使い途を広げる
ことも考えなきゃ……と思っています。

2023/09/13 (Wed) 23:52 | EDIT | REPLY |   

管理人の大澤裕司  

hippoponさんへ

コメントありがとうございます。

ラーメンは年中おいしいですが、一番
おいしいのはこれからの季節ですね。
あの特製醤油を使ってラーメンをつくる
機会が今後もっと増えそうです。

2023/09/13 (Wed) 23:54 | EDIT | REPLY |   

テロテロ  

見るからに美味しそうなラーメンです。
しかも麺のチョイスが菊水とは完璧ですよね(⌒∇⌒)
これから寒くなるから、ますますラーメンが美味しいですもんね。
自家製ラーメンの登場回数が増えそうな予感です。

2023/09/15 (Fri) 16:53 | EDIT | REPLY |   

管理人の大澤裕司  

テロテロさんへ

コメントありがとうございます。

これで骨格はできた感じがします。
塩味をどう抑えるかといった課題は
残っていますので、完成度を
高めていこうと思っています。
菊水の麺は初めて使いましたけど、
思っていたより美味しかったです。
麺は今後、菊水で決まったかも……。

2023/09/15 (Fri) 23:54 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment